【坐骨神経痛】人体解剖してわかった本当の原因

腰痛

どれほど治療を重ねても、いっこうに変わらない。
寝ることもままならず、座ることすらつらいためトイレも苦痛になる。
痛みが激しく、体重をかけられないので歩行もままならない…。

こうした坐骨神経痛にお悩みの方へ、その場で症状が軽くなるかもしれない簡単なチェック方法があります。この方法を用いることで、あなたの坐骨神経痛が生じる原因の一端を探ることも可能です。さっそく確認していきましょう。

【坐骨神経痛の原因は股関節の内ねじれ?】

坐骨神経痛を訴える多くの方には、身体の“ある特徴”がしばしば共通して見受けられます。それは「股関節の過度な内ねじれ」です。股関節が内側へねじれた状態は、坐骨神経に対して“牽引(引っ張る)ストレス”を生み出し、このストレスが痛みの原因となっている場合があります。

画像

股関節の内ねじれには、日常生活で使われやすい特定の筋肉が関わっています。その代表格が「大腿筋膜張筋」です。この筋肉は股関節に内旋(内側へねじる)トルクをもたらし、それが結果的に骨盤を前傾させ、腰を反る姿勢を助長します。

画像

大腿筋膜張筋

加えて、同様の内旋作用を持つ「広背筋」も硬くなりやすい傾向があります。大腿筋膜張筋が硬くなれば、広背筋も硬くなりやすく、逆に広背筋の硬さは大腿筋膜張筋の硬さにつながる―このような連鎖が起こりやすいのです。

画像

結果として、立つ・座るといった基本的な姿勢保持の際に、筋肉や靭帯の張力に頼り、骨格(関節)の正しい噛み合わせによる支持が難しくなります。そのため、背筋・ふくらはぎ・大腿筋膜張筋などが過度に緊張し、姿勢の癖として定着してしまうことがあります。

【典型的なサインと関連する姿勢のクセ】
坐骨神経痛を持つ方には、次のような身体的特徴が見られることが少なくありません。

いわゆる「巻き肩」や「内また」の姿勢が習慣化
・大腿筋膜張筋(太もも外側)や広背筋(わきの辺り)の過度な硬さ
・あぐらがかけない(または落ち着かない)
・かかとを床につけたまま下までしゃがめない
・寝る時に「カエル脚」(股関節を外へ開く)にすると痛みがやわらぐ

これらは股関節の内旋しやすさ、いいかえると、坐骨神経痛の起こりやすさとして捉えられます。

【原因を簡単チェック:坐骨神経痛が和らぐポーズ】
では実際に、股関節の「外ねじれ」(内ねじれとは逆の動き)を加え、坐骨神経への牽引ストレスを減らしてみましょう。以下の手順をお試しください。

画像

  1. 痛みのある側の足を、横に置いたイスなどの上に乗せる
  2. 手で膝を軽く押し、足を後ろへ倒していく(このとき股関節が外ねじれの状態になる)

このポーズで痛みやしびれが軽くなるようであれば、筋肉の過度な緊張と関節可動域の制限、そして日常的な姿勢クセによる持続的な「坐骨神経牽引ストレス」が、痛みの一因と考えられます。

【痛みの根本的解決には原因特定が不可欠】
坐骨神経痛の治療において重要なのは、「原因を見つけること」です。やみくもなトレーニングやリハビリ、ブロック注射、手術などを行っても、的外れであれば改善は難しくなります。また、偶然よくなっても、痛みのメカニズムや原因を本人が理解していなければ再発を防ぐ手立てがありません。

画像

一方、原因と仕組みを理解することができれば、たとえ手術後に残ったしびれや手術を勧められたような痛みでも、適切なストレッチやエクササイズによって軽減させ、再発を予防することができます。

画像

画像

股関節の内ねじれのみならず、椎間・腰仙・仙腸・股・膝・脛腓関節、さらには上半身の筋骨格や重心位置との関わりなど、坐骨神経痛の背景には複数の要因が折り重なっています。原因を特定し、痛みのメカニズムに合ったアプローチを選ぶ―こうした手続きこそが、坐骨神経痛を根本から解決し、再発を防ぐ鍵となるのです。

坐骨神経痛の応急処置について↓

【坐骨神経痛】骨盤の状態から考える坐骨神経痛改善アプローチについて
坐骨神経痛は、坐骨神経の走行する領域(お尻、太もも、すね、ふくらはぎなど)に発生する痛みやしびれの総称です。 ですが実はその背後には「骨盤の状態」が深く関...

お問い合わせはこちらから↓

タイトルとURLをコピーしました