【坐骨神経痛】人体解剖してわかった本当の原因

腰痛

どれだけ治療しても変わらない
寝られないし、座れないからトイレもツラい
体重がかけられない
激痛が走るから歩けない…

そんな“坐骨神経痛”がその場でマシになるポーズがあります。

これを利用すると、あなたの坐骨神経痛の原因がわかるかもしれません

早速チェックしていきましょう↓

画像

坐骨神経痛の本当の原因は『股関節の内ねじれ』⁉︎

坐骨神経痛(と言われる痛み)を訴える方の多くに共通してみられる「カラダの状態」

それは過度な「股関節の内ねじれ」です。

画像

股関節が内にねじれると、坐骨神経に対して「牽引(引っ張られる)」ストレスが生じます。

この「牽引ストレス」が痛みの原因になっている場合が非常に多いです。

画像
※ヒューマン・アナトミー・アトラスより

股関節が内へねじれる原因は、さまざま考えられます。

一つは股関節を内にねじる作用の筋肉が「日常生活で使われやすい筋肉」でもあることです。

画像
股関節内旋作用を持つ大腿筋膜張筋

腰痛や坐骨神経痛を抱える方の中には太モモやスネの外側、お尻の辺りの張りを感じている方が少なくないです。

この“張り”は日常的に「大腿筋膜張筋に頼った姿勢保持」を繰り返している可能性を示唆しています。

何らかの理由で骨(関節の噛み合わせ)を支持物として用いることが難しくなり、代わりに筋肉や靭帯の張力で座る/立つ/歩く癖がついた結果として、背筋やふくらはぎや大腿筋膜張筋が硬くなっているのです。

また、大腿筋膜張筋とセットで硬くなる筋肉もあります。

それがデスクワークなどで硬くなりやすい「広背筋」です。

画像

どちらも「内旋」作用を持つ筋肉であり、関節の運動連鎖としても、同側の筋肉の連結としても関わりが深い二つの筋肉は「一方が硬くなると、もう一方も硬くなる」関係性があります。

股関節内ねじれ/大腿外側に頼った姿勢保持の癖
↕︎
大腿筋膜張筋が硬くなる(股関節内旋/骨盤前傾トルク発生)

↕︎
骨盤前傾=腰が反る
↕︎
広背筋が硬くなる(肩関節内旋/骨盤前傾トルク発生)
↕︎
肩関節内ねじれ(ほぼ全ての日常動作)

大腿筋膜張筋(太ももの側面)だけでなく、広背筋(わきの辺り)も過度に硬くなっていたり

立つ時も座る時もいわゆる「巻き肩」「内また」が常態化していたり

画像

これらが坐骨神経痛を抱える方にはしばしばみられるカラダの癖であり、痛みを誘発する因子として考えられることです。

【あぐらがかけない(苦手、落ち着かない)】
【かかとを床につけたまま、下までしゃがめない】
【寝る時にカエル脚にすると痛みがマシになる】

股関節の内ねじれ傾向を示す目印↑

原因簡単チェック:坐骨神経痛が消えるポーズ

では実際に、この方法⇩で坐骨神経痛の原因をチェックしてみましょう。

画像
①「痛みのある側」の足を横へ置いたイスにのせる
②膝を手で押して足を後ろへ倒す

この時の股関節は「外ねじれ」の状態です。坐骨神経がたわむ(ゆるむ)ことで牽引ストレスが減る状態ともいえます。

このポーズで痛みやしびれがマシになる場合‥

筋肉の過度な緊張とそれに伴う関節の可動域制限、またその状態で生活することにより生じるコンスタントな「坐骨神経への牽引ストレス」が痛みの原因の一部と捉えることができます。

その場合「痛みの根本的な解決」には姿勢や動き方などの癖を変えることも必要になります。

坐骨神経痛の治療で大切なのは・・

坐骨神経痛の治療で大切なのは「原因を見つける事」です。(腰痛をはじめとするほかの痛みも同様ですが)

先に述べた「股関節の内ねじれ」だけでなく、その他の「坐骨神経痛の発生機序」を考えても

坐骨神経痛と関係の深いワード
椎間/腰仙/仙腸/股/膝/脛腓関節と周囲筋と坐骨神経の関係や上半身の筋骨格と重心位置etc…

やみくもな治療(的外れなトレーニング、リハビリ、ブロック注射、手術etc)での改善は厳しいでしょう。

また、たまたま良くなっても、本人が痛みの仕組みや原因を理解していなければ再発予防しようがありません。

一方、痛みの仕組みや原因がわかれば「手術後も残るしびれ」「手術を勧められた痛み」ですらストレッチやエクササイズで解決し、再発予防し続けられる、なんてこともあります。

画像
画像
画像
タイトルとURLをコピーしました