腰痛は「メンタルの問題」なのか?痛みと精神状態の深い関係性を解説

腰痛

腰痛は「メンタルの問題」なのか? 

これは“部分的に”イエス、と言えます。

脳というのは不思議なもので「痛い、痛い」と思って痛みに集中すればするほど、より痛みを感じやすくなります。

池谷敏郎『腰痛難民 その痛みは、本当にただの腰痛なのか』より

「だれかと話していると痛くない」
「作業に集中していると平気」
「食事中は気にならない」
「旅行中はなぜか普通に歩けた」

痛みを抱える方は大抵このような経験をするわけです。

今回はこの不思議現象と、僕が実際に慢性痛を抱える方に伝えている「痛みとうまく付き合うための考え方」についてお伝えします。

痛みとメンタルの関係について

「特定の状況下で感じる痛みを、ときどき感じなくなる」

冷静に考えると不思議な現象ですが、これは科学的には、楽しい時や集中している時に放出されるドーパミン/セロトニン/ノルアドレナリンが痛みを抑えている、とされています。

そして、これら神経伝達物質は、「ストレスや不安が強いとき」放出されにくくなる、とも言われています。

ストレスや不安が強いとき、痛みを抑える物質の働きは低下し、痛みを必要以上に強く感じるようになったり、長引いたりする

池谷敏郎『腰痛難民 その痛みは、本当にただの腰痛なのか』より

つまり“社会的ストレス”や“金銭的不安”など「メンタルの問題」が痛みを悪化させる一因になり得る、ということです。

もしかしたら「仕事をやめる」あるいは「お金を稼ぐ」ことで緩和する痛みがあるかもしれません。

また、もう少し身近でリアリティのある例を挙げると、「かがむと痛くなるんじゃないか?」「立ち上がるのが怖い」「朝、起きれるかな」「あのときアレをしたから痛くなった」といった、痛みに注目しすぎる/痛みを探しにいく“思考”は不安を強め、腰痛を悪化させる可能性があります。

画像
腰痛の原因一覧には「心因性」「うつ病」「ヒステリー」とある-腰痛診療ガイドライン2019 改訂第2版より

腰痛や坐骨神経痛が生じているということは、少なからずカラダの使い方=姿勢や動作や呼吸の癖に起因する“力学的ストレス”も生じていることでしょう。

けれど同時に抱える「ストレス」や「不安」が、もしかしたら「職場の人間関係」が、その痛みをより強く感じやすくしているのかもしれません。じっさい「出勤日は痛いけど、休みの日は平気」な方もざらにいます。

簡易的な問診により疼痛に関わる精神医学的問題を評価する「BS-POP」を用いた研究では

BS-POPの点数が高い(精神医学的問題がある可能性が高い)ほど腰の手術後の予後は不良なので、可能な限り手術は避けるべき

という指摘がされています。

画像
画像
http://lowback.jp/diagnosis/BS-POP.htmlより
画像
腰痛の社会的背景と精神医学的問題
-紺野 慎一,2004(https://www.jstage.jst.go.jp/article/yotsu/10/1/10_1_19/_pdf)より

「メンタルの状態」と「手術の治療成績」に何の関係が?と思うかもしれませんし、具体的なメカニズムまでは明らかになっていませんが、
結果として「メンタルの状態」と「腰の手術の治療成績」の関係は“ある”のです。

個人的にもこの研究結果には納得できるところがあります。

BS-POPの点数が高い、かつ、いわゆる“完璧主義”の方は、オペ後に痛みが残存しやすいだけでなく、そもそも痛みへのアプローチ自体難航するケースが多いです。

“病んでる”人への手術は結果が良くないことが多いためすべきでない、とされるくらい「メンタルと痛みは関係が深い」
この報告をそのように解釈することもできます。

計画は〇〇的に、実行は〇〇的に

例えば、痛み改善に向けたプロセスに何らかのケアやエクササイズがあったとします。それを

【計画】

A:これくらいやれば良くなるハズだ、と考える
B:急には変わらないよねと考える

【実行】

C:「痛くなるかも‥」と不安や恐怖を抱きながら行う
D:「なんとかなるっしょ」と思いながら行う

ここまでの話を踏まえて考えて頂きたいのですが、どの組み合わせが良い結果を得られるでしょうか?逆に「結果が出にくい組み合わせ」はどれでしょうか?

おそらく「B-D」が最も良い結果(痛みの改善など)を、「A-C」が最も悪い結果(むしろ痛みが悪化するなど)を出します。

要は何が言いたいかというと、痛み改善に向けたアプローチを行う際は“期待値のコントロール”が重要だということです。

特に「悲観ベースで実行する」のはお勧めしません。同じことをするにも怖々としながら行うと余計な力みが産まれてしまい、その緊張はたいてい痛みや痺れを誘発するからです。

そして、即時の結果を求めすぎるのも良くありません。それは必ずどこかで裏切られる期待だからです。

身体は一朝一夕に変わることではありません。そういう意味も含め、計画は悲観的に、実行は楽観的に行いましょう。

最悪を想定しつつ希望は捨てない、一喜一憂せず淡々と行う、といったバランスが、メンタルコントロールをしつつ痛み改善に向けたアプローチを行う上で大切になります。

画像
痛くなる→痛みに意識を向けすぎる→不安になる→(ストレスホルモン増加→痛みを抑える神経伝達物質が減少→痛み感受性がさらに上がり)動かなくなる→痛くなるという“負のスパイラル”が起こることを説明した『恐怖回避モデル』
痛みへのネガティヴなイメージが痛みを助長する

まとめ-痛みとうまく付き合うためのメンタリティ

主観的で個人的で複雑なものだからこそ、付き合うのがむずかしい。それが“痛み”です。

これだけ医療が進歩した現代においても、全員共通の解や万能薬は存在しませんし、基本的に「治療しても治らない」し、腰痛患者は減りません。

だからこそ、ここでお伝えしたいのは、身も蓋も無いですが

「痛みを気にし過ぎない」
「痛みに注目し過ぎない」
「痛みに意味づけしない」

そんなメンタリティが改善への近道になり得る、ということです。

僕が行う施術や指導は、対象者にとっての“わかりやすさ”と“自分でのやりやすさ”を重視します。難しいことは行いません。

「エビデンシャルだけれど理解できないしやれないこと」よりも「研究と多少ニュアンスは異なるけれど理解できるしやれること」を選択します。曲がりなりにも元医療従事者ですが“エビデンス至上主義者”ではありません。

なぜなら『安心感を取り戻していくこと
これこそが痛み改善の本質だからです。

痛みと向き合う本人が、

痛みと痛み治療の不確実性を受け入れる冷静さを持ちながら、一喜一憂せず淡々と対処し、痛みに立ち向かえる・痛みと付き合える・痛みをコントロールできると思えるようになり、

最終的には“安心”できるようになる
そのための現実的で具体的な方法論と実践としての意味を、なにより大切にしているからです。

画像
画像

関連記事↓

\お問い合わせはこちら!↓/

https://seitai-kofuku.com

\LINE追加で“書籍”プレゼント!🎁↓/

『腰痛/肩こり/膝痛は10秒ココをほぐす‼︎』

LINE

\姿勢を変えたい方は!↓/

モニター様の募集について
現在、モニターにご協力頂ける方を募集をしています。 対象は… ーーーーーーーーーーーー ①姿勢を変えたい方 ➡︎猫背や反り腰、XO脚などの姿勢を良くしたい…と思っている方 ②通院可能な方 ➡︎状態にもよりますが月1~...

\緊張・不眠・呼吸苦に悩む方は↓/

緊張/不眠/呼吸苦に悩むあなたへ
「自律神経」は大抵の不調に関わります。 循環、呼吸、消化、体温、内分泌、排尿・生殖、感覚器官、免疫といった身体の重要な機能のほとんどを制御する神経だからです。 身体的ストレス、精神的ストレス、生活習慣、加齢など「乱れる原因」が誰...
タイトルとURLをコピーしました