先日、ある動画に切迫感溢れるコメントがつきました。

反っても痛いし 捻っても痛いし 前に屈んでも痛いし 重たい物を持っても痛いし 立ちっぱなしでも、座りっぱなしでも痛いです。 レントゲンとmriでは、 腰椎分離すべり症とヘルニアと診断されましたが、 ペインクリニックでは、痛みの原因は腰椎分離症と思うと言われました。足の痺れなどがないから。 どうすれば改善するのでしょうか。。。 現在は毎日水中ウォーキングと少し泳いでいます

痛みが出て1年経ち、試行錯誤するもなかなか思うように改善しない―そういった彼(?)の「なんでもします」という発言から相当重大な問題であることが伺えました。
僕にとって、こういう相談を受けることは日常です。



彼にもある質問をして、1ラリー目で「問題ないだろう」と感じました。
腰痛など「痛み治療」はその場しのぎが当たり前であり、“本当の意味で”治すには、まず治療院を「選び、探し当てる」必要がある―そんな歪な状況は、僕がこの業界に入る前から、そして恐らくこれからも変わりません。
だからこそ彼はたまたま見つけたであろう動画に、真摯な態度で藁をも縋る思いで、丁寧なメッセージをくれたのだと思います。なのでこちらも出来る限り丁寧にアドバイスしました。それから10日経過し、再度メッセージが届きました。そこでいまの状況きくと

ありがとうございます。痛みはだいぶ減っていますが、同時に色々試している為、何で効果が出ているかは、はっきりわかりません。 しかし、たくさんのアドバイスを頂いた結果、効果が出ていることは間違いなく、大変感謝しております。ありがとうございます。 また、わかりやすく優しいアドバイスをきっかけに理解が深まり、身体の奥深さと楽しさを知れていることにも感謝しています。
とりあえず「痛みはだいぶ減っている」と。安心しました。彼の1年の取り組みで改善しなかった痛みは、この10日で「間違いなく」変わったのです。
「変わった」要因として考えられること。一つはたまたまアドバイスの方向性があっていたことです。適したケアやエクササイズによって疼痛の減弱が起こることはありえます。それは対面でも非対面でも、トレーナーがいてもいなくても。逆に言うと1年もの取り組みで変わらなかったのは、良くなる症状だけれど良くならない状況にあったのかもしれません。
もう一つの変わった要因は、彼が“やりたい”人ではなく“やる”人であったこと。両者は明確に違います。
やりたい人 願望が弱い、言い訳しがち、他責思考、拗ねている、実際やらない、諦める、目標達成できない
やる人 願望が強い、言い訳しない、自責思考、素直、実際やる、諦めない、目標達成できる
方向性が合っていて、かつ“やる人”であれば、セルフでもカラダは変えられます。
疼痛改善/姿勢改善は一朝一夕に叶うことではありません。中長期的な取り組みになります。また「正しい方向」めいたものもある程度やってみることで少しずつ見えてきます。なのでまず第一にやる人になることが重要です。
しんどくても「やり切る」「向き合う」と思えるかどうかが結果を左右します。
カラダづくりもリハビリも正しい方向性×やる人でなければ、だらだらと何年も続けても良い結果は出ないかもしれません。が、正しい方向とやる人が組み合わされば、たった10日でしかも伝達手段が文章でも結果が出ることはあります。

自分が変わった時、一番の功労者は誰か?「自分」です。トレーナーやセラピストや先生ではありません。これはわるい意味でも同じです。受動的・他責思考な限り痛みの根治はできません。その場しのぎが限界です。
またそもそも、見通しも示さず流れ作業的にマッサージをして湿布や薬を処方する「治療者」はあなたが良くなると思っているのでしょうか?保険が効き安くてラクな治らない治療に文句を言う人はいますが、それはなぜなくならないのでしょうか?一体だれが「治らない治療」を買い支えているのでしょうか?
マジメでお人好しな国民性を有する日本人は、人的資源が豊富な時代において、誰しもが容易に治療を受けられる制度をつくりました。そしてその副次的結果として他者への依存心が強くなり過ぎた人々をうみだしました。これまでは「支え合い」「お互い様」と綺麗事を並べられたかもしれません。が、これからそうはいきません。とうに限界はきています。今はもう「自衛の時代」です。
2021年度の障害福祉サービスの職員による虐待についての相談・通報は3208件にのぼった。前年度より343件増加し、過去最多となっている。
このうち、虐待の事実が認められたのは699件。5年前(401件)の約1.7倍に増え、こちらも最多を更新している。
効率化や経費削減のため、食事は一定量、お尻が汚物で汚れていても、今日はお風呂の日じゃないからと清拭のみで洗わない。介護職員がそんな対応に罪悪感を抱いても、会社の方針には逆らえません。その結果、お金のための作業と割り切って心を無にして働く職員も増えているように感じます。むしろそうやって心を殺して働かなければ、自分の心を守れないという現実もある。さらにコロナ禍で面会謝絶が進み、外部との交流の機会がなくなったことで職員が問題意識を持つきっかけすら失われつつある。介護現場のモラル低下、倫理観のマヒはここ数年でより顕著になっていると感じます
介護している妻の首を絞めて殺害したとして、警視庁成城署は3日、殺人の疑いで、東京都世田谷区、無職吉田友貞容疑者(80)を逮捕した。「暴れて手に負えなくなった。もうだめだと思って殺した」と容疑を認めている。
逮捕容疑では1日夜ごろ、自宅で妻の節子さん(85)の首を電気コードで絞めて殺害したとされる。
2016年7月26日未明に相模原市の知的障害者施設「津久井やまゆり園」で起きた大量殺傷事件。入所者19人を殺害、26人に重軽傷を負わせた植松聖(事件当時26)は、同施設に3年以上勤務した元職員だった。植松は犯行動機について「意思疎通のとれない障害者は安楽死させるべきだ」「重度・重複障害者を養うには莫大なお金と時間が奪われる」などの自説を展開し、世間に衝撃を与えた。
これから上掲のような凄惨な事件や事故は残念ながら増えていくでしょう。マンパワーに依拠したサービスをいまのクオリティで保つことが(人口動態的に)100%不可能なのは火を見るより明らかであり、それこそ心を殺して働かなければ自分の心を守れない―そんな状況が、介護はもちろん他の業界のスタンダードになっていくと思われるからです。
「将来は施設に入るし、老後に備えて貯金をしておこう」?なぜ施設があり介護士がいる前提?多くの人にとって介護士は居ません。身体や脳が言うことを聞かなくなっても、お金があっても、無い施設に入所はできないし、居ない介護士の介護は受けられません。街は介護難民で溢れます。糞尿を垂れ流しながら徘徊する高齢者との遭遇は私たちの日常になります。

-生命保険文化センターHPより

壊れた道路や水道や電気が治らない
ゴミが放置され外は悪臭まみれ
Amazonで物を頼んでも届かない
スーパーや飲食店は従業員不足で休業・閉店
電車やバスの本数が減る
医療・介護サービスがない
街は認知症の徘徊老人だらけ
自分のカラダの責任を「他人任せ」にして生きるリスクは年々増すからこそ彼のような「やる人」になる。自分の面倒を自分でみる。実際にそうはいかなくともその気概さえをもつ。そんな、今この瞬間からできる常日頃の「心持ち」がより一層、重要になると思います。

“その場しのぎ的な治療”や“カネ儲け目的の治らない手術”がなくならないのも納得

Hard times create strong men,
strong men create good times,
good times create weak men,
and weak men create hard times.困難な時代は、強い人間を作り、
強い人間は、良い時代を作り、
良い時代は、弱い人間を作り、
弱い人間は、困難な時代を作る。
本質的には肩こりも腰痛も坐骨神経痛も“治してもらう”ものではありません。他力本願な時点で先延ばししかできず、それでは寝たきり街道まっしぐらです。寝たきりになった頃、あなたの面倒をみてくれる人は物理的にあまり居ません。あなたの治療の“主体”は“あなた”です。トレーナーやセラピストや先生はあくまで“伴走者”です。
問答無用の自己責任が突き付けられる困難な時代において、個人的には彼のような「やる人」が多数派になれば‥という方向性にのみ希望を見出しています。