ブロック注射が効かなくて‥なんて相談をたびたび受けます。
先生が勧めた、あるいは、痛みが消えると期待した注射が「効かない」
今回はその理由を「ブロック注射が効かない理由」と題して解説します。
※ここでいう「効かない」とは、楽なのは数時間だけ/翌日には元通りといった状況をさします。
ブロック注射はなぜ「効かない」?
ブロック注射が「効かない」理由
それは、端的に注射で除けない原因があるからです。
そもそもブロック注射は、神経(または筋肉)を狙い、打ちます。
脳で感じる「痛み」を感じなくし、痛みが続いた反応=「神経過敏」を落ち着かせる。もしくは筋肉を弛緩させ、血行改善を図る。
ざっくりと言えばそんな仕組みです。これを打てば
痛みが消えるように思えるでしょう。しかし、ぶり返します。
なぜなら、いくら注射を打ったとしても「習慣」は変わらないからです。
前提として、悪循環の起点になる「筋緊張」は理由があって起こる事です。
肩や腰や太モモやふくらはぎの筋肉が緊張しているのには、それなりの理由があります。たとえば、普段の姿勢・動作・呼吸の“癖”です。何気ないカラダの使い方から筋肉の緊張は生まれます。
ブロック注射が効かない理由は、もしかしたら「カラダの使い方」にあるかもしれません。
過度に緊張した筋肉は、関節の動きを制限し、血管や神経を圧迫し引っ張ります。その因果の流れの中の一つの結果が「痛み」です。注射を打っても「緊張させる」習慣が変わらなければ、痛みやしびれはぶり返してしまいます。これはある意味、当然のことなのです。
ブロック注射の“正しい”使い方
かならず○○とセットで使う
ブロック注射もマッサージもいわゆる「対症療法」です。基本的な考え方として、対症療法は根本治療とセットになり、はじめて意味を持ちます。そして根本治療とは、そのひとに合った適切な順序で以下を行う治療です。
腰痛自体、やみくもに何でもかんでもやれば済む話ではありません。そして「ブロック注射を勧められる症状」は、大抵「慢性化(複雑化)」しています。向き合うにも、より根気や試行錯誤が必要な場合は多く、強烈な痛みを伴う中でそれを行うのはしんどいです。
そんな時、ブロック注射は活きます。一時的にでも痛みを遮断し、身体的にも精神的にも「動ける」状態をつくり、先に述べた根本治療を行う。かならず根本治療とセットで使う。これが正しい「ブロック注射の使い方」です。
「種類」「狙う箇所」「打つ回数」について
とはいえ「その場しのぎ」が必要な場合もあると思います。そこで気になる注射の「種類」「狙う箇所」「打つ回数」ですが、これはその都度試してみないことにはわかりません。
一般的にはこういったことが言われ、医師から説明もされると思いますが、人間自体、変数の塊ですし、“人による”としかいえません。
また、注射に限らず西洋医学的アプローチは、わかりやすい即時フィードバックが得られやすいですが、それ単体に期待しすぎるのは危険でしょう。
なぜなら今の状態は昨日今日の話ではなく、よくもわるくも、これまであなたが生きてきた歴史の結果だからです。それを一瞬で変えようにもカラダにそんなことは起こらないし起こしてはいけないのです。
ブロック注射だけしていると・・・
ブロック注射だけでなく、「しっぷ」「痛み止め」「マッサージ」「手術」にも同じことがいえますが、その場しのぎでやり過ごせる時間には限りがあります。その猶予期間をいたずらに伸ばすのはお勧めしません。
繰り返しますが、痛みを感じなくするといっても、習慣(カラダのつかいかた)により生じる筋肉や関節への負担がなくなる訳ではありません。薬効も一時的です。
また無意識下でなにかを制限したり、痛くない側の脚に依存し荷重したりして「庇う」動作パターンや姿勢戦略が定着することも「猶予期間」では起こりがちです。
その期間が続くと、もともとは痛くなかった場所が痛くなったり、コリが痛みに、痛みがしびれになったり、負担が集中した背骨や関節が変形したり、本来なら“不要な”手術を勧められたり、はたまた馬尾障害など“ほんとうの”手術適応例へと変化してしまったりして、徐々に打ち手が減っていきます。やはり痛みが引いているときにこそ、カラダのつかいかたを変える、“痛みの根っこ”を根絶やしにするチャンスなのです。
まとめ
・ブロック注射の役割=神経を遮断し、一時的に痛みを“感じなく”する
・効かない理由=姿勢・動作・呼吸の癖(カラダのつかいかた)は変わらないから
・ブロック注射だけ=原因はそのまま。時間とともに悪化する場合も。
・正しい使い方と解決策=根本治療と組み合わせて使う
これらを踏まえて対処や治療法を選択されることを勧めます。